農業の見方、コメリで、ダンシャクイモの種芋と、ビオラを買ってきました。
ジャガイモは、肥料をあげて、放ったらかしにしておいても、結構、実ってくれるので、そだてるのが、楽ちんです。
昨年は、なかなか良い感じに、ジャガイモができました。
今年も、沢山実るといいな〜。
楽しみです。
、、、、、
今年も福寿草が咲きだしました〜。
まだ、寒いけど、春は、もう少し。🌼
手術から約1ヶ月
2月1日は、母の通院の日。
弟が、付き添ってくれました。
今回の通院、弟が付き添ってくれて良かったと思います。
多分、私だったら、すぐに決断できなかったです。
2月の中旬から、
癌の再発予防の薬を行うために、
3週間に1度、6ヶ月間通院をすると決めたそうです。
先生の説明では、ステージ3の母の場合、
癌の再発率は、30%
その治療を行うと、癌の再発率は、15%まで、下がると説明があったそうです。
頂いた説明書には、ステージ3の再発率は、30-40%で、その治療を行うと、【再発リスクを40%→25%程度減少させる】と、書いてありました。
わからないけれど、
手術で、癌を取ったとしても、目に見えない、癌細胞が、身体のあちこちに散らばっているから、悪さをする前に、やつけておいた方が良い?
だから、治療は必要なのかな?
わからないけれど、、、、。
予防の治療をしても、しなくても、自由らしいですが、やることに決めたそうです。
副作用、説明書には、(吐き気、嘔吐、食欲低下、痺れ、貧血、発熱、感染症のリスク、肝機能、腎機能の悪化)は、あるので、様子をみながら、途中で、やめても良いらしいです。
先生の副作用の説明は、痺れ、それ以外は聞いてないと、母は、言いきってますが、、、。
副作用は、病院で、見てくれているので、大丈夫と、思いつつ、高齢なので、やっぱり、私は、心配。
そんな私の心配に、弟と母は、そんな副作用なんて、どんなものでもあるはずと、全く、心配無しと、言う感じ。
確かに、、そうだね。
治療の前に、タブレットで、治療方法の説明を受けるのに、その治療を受ける人が、沢山いて、タブレットがなく、簡単な説明を聞いただけらしいです。
⭕️沢山、治療する人を見ると、母の治療へのやる気が、アップするみたいです。
癌の再発予防の治療って、あるんですね。
再発率は、0では、ないけれど、色々研究もしていて、少しずつ、癌は、怖くない病気に近づいてきてるのかな??
癌患者さんだけでなくて、そのような薬で癌の予防は、出来ないのかな〜??って、思ったり、、、、、、。?????
癌細胞は、皆んなあって、癌をやつける正常な細胞が弱くなると、癌が、猛威をふるって大きくなると、本に書いてありました。
どんどん長生きできるようになって、食べ物も豊富で、家系に関係なく、2人に1人は、癌になると言われています。
食べ物や、体温に、気をつけたり、自分でできる予防は、必要だと、思います。
母は、治療に前向きで、助かっています。
おそらく、がん研究センター東病院で、沢山の同じ悩みの人が、頑張って治療してるのを見てるから、その雰囲気も、あるのかもしれないです。
いとこに、共倒れにならないように、気をつけて、って、言われたけど、ホントにその通り、
振り返ると、
かかりつけの病院から電話があって、
母が、大腸癌の可能性があると言われ、頭は、真っ白、訳がわからなくなりました。動揺と、不安ばかり。母が、癌と知ったら、どうなるか、、。
けれど、手術をすれば、治りますと、言われ、
少し、ホッとしました。
先生には癌のことは、私から母へ話すと伝え、
すぐに弟へ、相談。兄弟がいてホントに良かったって、思いました。
かかりつけの病院でも、手術で、治ると言われたけれど、かかりつけの病院で、治療をするのは、どうしても不安。
設備の整った専門の病院で、治療をしたいと、
病院の情報など、何もわからないところから、病院を探して、母にどう話すか、何とか母へ癌と伝え、転院するまでが、しんどかったです。
どこかで、つまずいて、進まないで、上手くいかなくなったら、自分がもたないかも、って、感じてました。
無事に転院できるか、その間に進行しないか、母に癌と、言ったら、どうなって、しまうだろう。
そんな時期もあったけれど、東病院に転院してからは、治療は、病院にお任せして、
お互いに負担にならないように、出来ることは、協力していかないと、、、。
って、切り替えられました。
気持ちも、楽になりました。
これからも、
自分の時間は、たっぷりとらせてもらって、楽しくすごします。😉
青森産?のサバのオリーブオイル漬けの缶詰をお取り寄せしました。
サバもオリーブオイルも消化が良いので、大腸手術後の母のリハビリ食に もってこいです。
中は、シャケ缶みたい、匂いもシャケ缶の匂いがします。
とりあえず、簡単に、野菜(玉ねぎのスライス、キャベツと人参を小さく切ったもの)を電子レンジで、柔らかくして、サバ缶に添えました。
写真の上が私用。今の時期、ハンノキ花粉で人参で、アレルギー反応が出るので人参は、飾りに、2個置いただけです。人参は、食べません。
(オリーブオイル、酢、砂糖を混ぜたものをかけて食べました。本当は、サバ缶のオリーブオイルを使いたかったけれど、寒くて、固まっていたので、サバ缶オリーブオイルは、使えませんでした。)
下は、母用。大腸手術から3週間が過ぎました。お粥から、固形のものも、柔らかくして、食べるようになりました。お腹も、空くし、食べたいものも、あるようですが、油断をして、腸に不具合がおきるのは、避けたいので、ルールは、守ります。
サバの骨は、柔らかいけれど、念のため、取れるだけとりました。あとは、骨に注意をして、食べてもらいます。母は、沢山食べては、行けないので、おそらく、この量を3回に分けて、食べると思います、、、、。(他にも、いくつかのおかずや、柔らかいご飯もお茶碗3分の1は、食べてます。)
味は、つけてません。母の、好きなように、何かをかけて食べてもらいます。
サバのオリーブオイル漬け、身がしっかりしていて、焼いてあるのかな?そんな感じもして、なかなか美味しいです。
そのままでも美味しいけれど、クックパッドをみて、何か作ってみたいな。
、、、、、
お天気が、良いので母とドライブ
日立方面から南へR245を走っていると、勝田マラソンに遭遇。
今日は、勝田マラソン、だったんだー。
車を運転しながら、右側には、沢山のマラソン選手が、見れて、得した気分。
やっぱり、イベントって、いいな〜。
JAほこた なだろう、に寄ってみました。
午後に行ったせいか、野菜など、あまりありませんでした。
母の好きな鯉の旨煮を買いました。
私は、鯉は、泥くさいので、嫌いです。
干し芋と、オカラドーナツは、消化が悪いので、私が食べます。
晴れた日の、鉾田周辺のドライブは、大洗の海沿いを走ったり、とっても、気持ち良いです。
鉾田の辺りは、外国人で農業の仕事をしてる人がいて、恐らく、その外国人向けのスーパーみたいなお店が、あります。
何があるか、ずーっと、気になって、いるものの、入る勇気がなく、いつも、通り過ぎて、しまいます。
お店の駐車場には、車が、パラパラ止まっているし、
今度こそ、入ってみようかな?
今日は、お天気も良く、暖かいので、母と、花木センターへ行ってみました。
術後の母のリハビリも兼ねて、
ネットで見た、綺麗なビオラは、売ってないか、探しに行ってみました。
母、大腸の手術後、今日で、18日目、術後の痛みや、不快なところもなく、体調は、良いらしいです。ただ、食べ物の制限があるから、体力は、無いようです。
家の中のことも、普通に何でもやるようになりました。
花木センターには、沢山ビオラばかりありました。
新種の見たことのない形のものや、色もカラフルで、とっても綺麗です。
こんなに沢山あるなら、ネットで見た、目的のピンクと白のビオラも、ありそう〜。
ぐるっと、探して見たものの、結局、ピンクと白のビオラは、見つかりませんでした。残念。
でも、欲しいビオラがありました〜。
眺めているだけて、気分を上げてくれる
明るいビタミンオレンジ🧡のビオラを1つ、買って帰りました。
96円(税込)です。
、、、、、
ユニクロで、ずっと、気になっていた、もの凄く暖かいらしい、超極暖ヒートテックを買ってみました。2,990円です。
火曜日に寒くなりそうなので、試してみようと、思います。
しまむらの1,000円ぐらいのファイバーヒートと、どっちが、あたたかいかな?
ちなみに、
しまむらのファイバーヒートは、安くて、温かくて、柔らかくて、着心地が、とても良いです。
、、、、、
1月24日火曜日
超極暖ヒートテックを着て見ました〜。
今までに着た、ヒートテックや、ファイバーヒートの中で、1番寒くないです。
この寒さなので、ポカポカと言う訳では、無いけれど、高いだけは、あります。
厚手だけれど、着心地も良いです。
安くなったら、あと数着欲しいです。
モーニングスターの『まなぶ』から、気になる記事を抜粋させて、頂きました。
HSBCアセットマネジメントのオンライン新春セミナーでの、2023年の世界経済の見通しについて書いてありました。
2023年の世界経済のキーワードは
アメリカ、ヨーロッパなどの西側と、
中国や日本などの東側で
異なる経済・マーケット環境になるだろう。
日本については先進国の中で唯一、景気後退を免れる国になる、
2023年は日本や中国、韓国、台湾など北アジア地域に大きな魅力がある。
本当に、そうなると良いなーって、思います、、。
2022年の市場を振り返ると、
株式市場が冴えない成績となり、過去150年間??で最悪の1年でした。
先進国も新興国も、国債、社債、株式、オルタナティブなど、揃って下落した、1年になりました。
厳しい市場環境なったのは、中国の成長鈍化や、
世界各国の景気低迷期のインフレ金融の不安定化などの、経済的なショックが、
それぞれにつながって起こったことによるものと分析されています。
そこに、アメリカやヨーロッパなどで急激に利上げをし、
あちらこちらで利上げをし、
利上げが重なるという
危機の重なり起こり、
厳しい経済環境になりました。
2023年の予想は、インフレの高止まりによって、アメリカとヨーロッパが浅い景気後退に陥り、
中国の経済再開が期待されれば、北アジアを中心とした東側地域は、経済は、しっかりした状態に戻るとの予想です。
2023年の平均インフレ率は、アメリカやヨーロッパは、適正なインフレ率からは高い水準にとどまるとの見通しです。
アジア地域のインフレ率は落ち着いた状態を予想され、株式市場等の押し上げ要因になるとの予測です。
4月~6月ごろには、中国経済が本格的に再開を迎え、
コロナ政策の緩和で中国人旅行者がアジア各国で
リベンジ消費!!
に向かうことが期待されています。
中国経済回復が、アジア地域の経済を押し上げる効果があると、期待されています。
ですが、今の、中国は、コロナ政策の緩和によって、実際にどれだけの人がコロナに感染してるのか、分からなくなっています。私的に、この先、どうなるか、4月になれば、落ち着くのかどうなんだろう?って、思いますが、
中国経済が回復すれば、必ずアジアの経済を押し上げる効果が、あるとはずと、思います!!。✨
中国の2023年のGDP成長率は年5%程度を予想です。
2021年から22年にかけて大きく上昇したドルは、現在、129.6円/ドルぐらいです。
これから、FRBの利上げ政策の転換によってドルは、さらに下落していくとの予測もあります。
このドル安の影響が、新興国の株式や債券にプラスの影響を与え、ここ数年にわたって冴えない成績だった新興国市場が回復すると、見通しています。
ですが、グローバルな株式市場については、
2023年は企業収益が非常に厳しくなる見通しという意見もあります。
中国の経済再開が明確になるは、4月〜6月ぐらい、北アジアの株式市場にはプラスの動きが強まり、
米FRBが利下げへの政策転換に転じるであろう年後半から年末に向けて、先進国株式にも反転のチャンスが出てくるだろうとの予想です。
また、新しい投資先を探す動きが機関投資家を中心に高まり、
インフラ株式、農地や森林といった自然資本にも株式同等のリターンが期待されるとの予想もあります。
2023年は、どんな1年になるかな?
今年こそ、コロナが、落ち着いて、世界が、平和になって、出来るだけ、皆んなが、豊かになって欲しいです。
モーニングスターさん、今年もお世話になります。
福寿草が芽を出しました〜。
ビオラも、綺麗。
母の大腸の手術から11日、退院して4日、経ちました。
大腸の手術後、半年は、食べ物に気をつけないといけません。
腹6から7分、薄味で、消化が良くて、柔らかいものから徐々に通常の食事にいていきます。
この本を買ってみました。
術後2週間の食事から、徐々に通常の食事にしていくレシピが書いてあります。
結構、美味しいそうなのものもあります。
おやつ
それから、大きなスーパーに行くと、介護食が充実してるのに、驚きました。ペースト状のものから、固形のものまで色んなおかずや、お粥の種類もあって、どんな味か、私も、食べてみたいと、思う物もあります。
介護食、需要が、あるんだろうな。
介護食じゃなくても、温めるだけのもの、簡単に調理できそうなものも沢山あって、それを利用して、柔らかく煮たり、水をたして薄味にしたり、便利に使えるそうです。
本をみたり、適当に作ってみたり、スーパーのできあいのものも、利用しながら、食事の制限期間中を過ごせたらと思います。
恥ずかしいながら、
私、離婚をして、父が亡くなって、母と生活するようになってから、食事の支度は、ほぼ、母がやっていて、ほとんどやっていません。
久しぶりにやって、
手際が悪くて、時間は、かかるし、台所に立っていると腰は、痛くなるし、大変です。
これを機会に、少しは、やらないと、と、反省してます。
だけど、母も、どんどん、動いているから、もう少ししたら、なんでも、自分で、やって、いつも通りに、戻りそうです。
ここまで、順調に来たのに、調子に乗って、失敗したら、って、ちょっと、心配。
食事は、母も、気をつけているから、大丈夫だと思います。
心配なのは、転ばないこと。
退院した日は、慎重にゆっくり歩いていたけれど、
翌日から、スタスタ歩いているのをみると、
つい、『転ばないでー』って、言ってしまいます。
しょっちゅう、言ってるから、うっとおしいみたいです。
病院からいただいた、じょうずな食事の取り方の表、目のつくとろに貼って、ちょくちょく見てます。
🟢 毎食 主食+主菜+副菜 です。⭐️
、、、、🏔
小鳥の写真、凄いです。
北海道にいるシマエナガに似てる気がします。違うかも、、、。
シマエナガは、たまたま知っていただけで、小鳥の種類は、全くわからないけれど、関東にシマエナガがいたら、凄い発見かも??、、、です。
でも、違うかも、、、。
もしかして、エナガかなー?
1月5日に、母の手術が、無事に終了した。
手術の付き添いは、1人のみ。
弟が、付き添ってくれた。
手術後、もしも、呼び出しが、あった時に、すぐに、病院に、行けるように、
昨日の、1/7まで、弟が、隣接するホテルで、待機をした。
私の自宅から、柏の東病院まで、高速で、2時間、東京に住む弟の自宅からでも、1時間は、かかる。すぐに行けるか?行けないか?微妙、、、。
🟢コロナ中で、唯一、助かったことがある。
・弟が在宅勤務が出来ること。
・3回以上のワクチン証明書の提示で、安くホテルに泊まれること。今は、通常料金だが、1/10からまた、ホテル代の割引が始まるらしい。
弟は、待機中、ホテル内で仕事を していた。ちなみに、私は、在宅勤務は、出来ない、、、。
コロナで面会は、出来ないが、
手術の翌日の夕方に、弟が、病院へ、行って、看護師さんに母の様子を聞いてきた。
(母は、歩く練習を開始したらしい。すぐに、歩かないと歩けなくなると、看護師さんが言っていたと、、、、。)
ホッとした。
母は、後期高齢者、手術前の看護師さんとの面談の時、手術で、要介護になる人もいると、聞いた。
要介護にならないように、体力をつけること、毎日、合計30分歩く。転ばないようにする。肺炎予防の呼吸方法を教えて頂いた。
そして、入院中のせん妄予防方法も、教えていただいた。
(前に、母が、検査入院をしてた病院は、年寄りは、入院すると、一時的に、パニックなる人もいるから、その時は、安全の為に、手袋をつけたり、腕をかるくつなぐ、同意書にサインさせられた。父が入院した別の総合病院でもそうだった。せん妄予防の説明は、全くなかった。病院によってこんなに違うんだと思った。)✨
東病院は、身体の機能が回復するよう、リハビリもしてくれるが、
母は、後期高齢者、
正直、私なりに、色んな、覚悟をしていた。
どうやら、
母は、体力、大丈夫そう。
昨日1/7から今日1/8は、私が、ホテルで待機。
三井ガーデンホテル柏の葉パークサイド、
昨年7月にオープンしたホテル。
綺麗。
ところどころに患者のための設備が、ある。
ラウンジには、患者に何かあった時の為に、24時間、ケアをしてくれる、スタッフが、待機している。
病院に隣接するホテル。日本初のようだ。アメリカを真似て、試験的に始めたようだ。
個人的に、このようなホテルが、あって、とても助かった。
満室の時もあった。足りないと思う。
東病院には、全国から、ガン患者が、治療にきてるらしい。
このホテルの試みが、成功すれば、全国の主要病院に隣接するホテルが、出来るらしい。
今日は、
水、着替えなどを届けながら、母の様子を聞いてこようと思う。
酸素、心電図は、昨日、終了してると思う。
痛みどめの点滴は、今日、終了の予定。
ドレーン管は、どうだろう?
昨日から、お粥を食べてるはず。
電話できるようになったら、電話するように、伝えてもらわないと、、、、。
ホテルの部屋からスカイツリーが見える。朝は、富士山も見える。
ラウンジで、コーヒーを頂いた。
今まで、避けていた、ガンについて、
母の病気をきっかけに、本をみたり、TVをみたり、するようになった。
怖くて避けていたのに普通に見れるのが不思議。
たぶん、いつか、ガンと言う病気は、無くなると、思う。
ガン細胞は、皆んなできる。ガン細胞を追い出す細胞の力が、弱くなると、ガン細胞が、猛威を振う。
ガン細胞を追いだす細胞の研究をしていて、保険で、治療できるものもあるらしいけど、
ガンの場所、個人によって、効果は、違う。
オーダーメイド治療、個人個人の免疫で、ガン細胞をやつけていく治療の研究が進んでいるらしい、まだまだ、わからないことだらけのようだが、どんどん進んでるようだ。
看護師さんに、転ばないようと、言われている、弟が階段に手すりを付けてくれた。
あと、トイレと、お風呂にも付けないと、、、。
手すりを付けるのに、介護保険を使えば、20万円、補助があるらしい。
だけど、
母の様子では、介護保険は、貰えないでしょうと、看護師さんに言われ、嬉しかった〜。
、、、、、
今日は、午前中に、
母の荷物を病院へ届け、面会は、出来ないため、母の様子を看護師さんに聞いた。
今日、点滴、全ての管が取れて身軽になって、昨日から、ご飯(お粥?)も、食べて、1人で、散歩もしてるとのこと。
駐車場まで戻って、車に乗ろうとしたら、
母から電話がかかってきて、大きな声で、着替えた、肌着を持ち帰って欲しいと言われ、また、病棟へ荷物を取りに行った。
それが、術後、初めての電話。
とりあえず、声を聞いて、ホッとした。
母が電話をしてた、7階の病棟のロビーから、私と、車が見えてたらしい。駐車場からは、病棟のロビーの中は、全く見えない、、、。
母と電話しながら、
手を大きくグルグル回したら、手振ってる?って、聞いてきた。
病棟から、手を回してるのまで、見えるんだー。
面会出来なくても、面会した気分。
面白かったー。
、、、、、✨
今日、1月12日、
母は、退院しました。
1月3日入院、1月5日手術、1月12日退院。
予定より早く退院できたのに、驚きました。
正直、歳をとっているし、入院は、のびるんじゃないかと思っていました。
母の動きは、慎重で、ゆっくりだけど、口は、パワーアップして、帰ってきました。
いっぱいしゃべりたいことが溜まっていたようで、
病院での出来事は、手術の翌日から、歩かされたこと、毎日体重を計りに歩いて行く、尿検査では、紙コップに入れた尿を、更に自分で、細い試験管に、入れたり、トイレに行くたびに自分で、尿の量を測って、用紙に書くなど、出来ることは、自分でやる。とにかく、忙しかったと、そんな話を意気揚々としてました。
患者自身にやらせるのは、全て、リハビリだそうです。
そして、主治医の先生が、朝の7時になると、毎日、患者の様子を見に来て、声をかけてくれたそうです。手術の前日には、明日の手術、頑張りましょう!って、どの先生も、患者に声をかけていたと、、、、。
主治医の先生の部下の先生も、廊下で、会うと声をかけてくれて。名前まで、覚えてくれていたと、、、、。
凄いな。😳
大腸の手術をすると、半年ぐらいは、トイレが我慢出来なくなったり、不具合が、あります。
腸閉塞にも、気をつけないといけません。
若い人は、可愛いそうだけど、母は、家にいるし、ゆっくり、治れば良いと言ってます。
食事は、3ヶ月ぐらいは、消化の良いものを腹6分から腹7分、少しずつ良く噛んで食べて、間食するのも、良い食べ方らしいです。
母は、病院で、食べてたメニューも、持ち帰って来ました。自分で、作るらしいです。
先生、看護師さんありがとうございました。
これからは、月1で、通院になりますが、引き続き宜しくお願いします。